こんにちはNemuです。
毎日思春期まっただ中の中学生2人と格闘中です(笑)
今回は、購入から6年で残念な姿になってしまった布団乾燥機を買い換えるにあたり、悩んだことや購入の決め手、それから新旧の比較をしていきますよ!
結論から申しますと、日立のアッとドライを購入して我が家は湿気の悩みから解放されました!!
順番にお話していきますので、もし、新しく布団乾燥機の購入をお考えの方がいらっしゃれば参考にしてくださいね。
2021.11/26~Amazonブラックフラーデ-で日立製品がお安いみたい!
購入から一年経った使用レビューもどうぞ!
それでは、いってみましょう🎵
目次
- 布団乾燥機、日立の「アッとドライ」が残念な姿に!
- 新しい布団乾燥機はどれにする?
- 結局、新しい布団乾燥機は最新機種HFK-VS2500に
- 実際に利用した感想(よかったところ)
- デメリットもあるはず
- まとめ
布団乾燥機、日立の「アッとドライ」が残念な姿に!
先日、我が家のふとん乾燥機がお亡くなりになりまして…
ふとん乾燥機の使用頻度はとても高い家庭なもので、なくてはならない存在だったのに。
といいますのも、我が家は田舎の川沿いにありまして、年がら年中、湿気にやられています。
大家さんに話しても、あまりいい対策が講じられないので、特に布団と押し入れの乾燥はとってもとっても大事なお仕事となっております。
その日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)、6年間使用していてホースを伸ばしすぎたからか、ホースの真ん中あたりから細ーい筋のようなものが浮き出てきて、そこから裂けはじめました!!
もう、その後は勢いが止まらず、裂けたままリング状のおもちゃのようになってしまいました💦
裂け始めた当初は、ガムテープで止めたりしてたんですが、それも無駄な抵抗。
裂けたところは、もう止まらない('-'*)どんどん裂けてタダの線。。。
部品だけの付け替えの修理もありかもと、ネットで検索してみると、やっておられる方がいらっしゃるようですが、技術面・手間ひまを考慮し無理そうなので断念。
保証期間はだいぶ過ぎていますし、このまま買い換えとする事になりました。
新しい布団乾燥機はどれにする?
1万以上するものって実物を見ずにネット購入するのって、結構勇気いりません?
私はけっこう躊躇します。
なので、私はいつも万単位で高いお買い物をするときは、実際に販売店に行ってどんなものか下見をしてから、お得なネットで購入などをします。
やっぱり人気のアイリスオーヤマ?
今の流行?なのでしょうか、どのネット検索でも「布団乾燥機」と入力したらまず出てくるのはアイリスオーヤマ製品の布団乾燥機。
私も流れに乗って、この布団乾燥機ばかりに目をつけ、ネットを中心に検索をしておりました。
口コミ評価もそこそこよく、人気もありました。
↓楽天「布団乾燥機」カテゴリーランキング
あのジ○パネットでもオリジナルのアイリスオーヤマ製ふとん乾燥機がでていますしね。
ある程度、ネットでほしい機種の目星をつけ、品番をメモして家電量販店に行って実際に実物を見てきました。
結局、新しい布団乾燥機は最新機種HFK-VS2500に
実際に、事前に目星をつけていた布団乾燥機を家電量販店でみてみました。
正直、アイリスオーヤマ製はめちゃくちゃコンパクト!
持ち運びにも楽な取っ手があり、重量も軽いので部屋の移動が簡単になり、良さそうでした。
ただ、その隣に新商品コーナーがあり、今回お亡くなりになった日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)の最新機種HFK-VS2500が出ていました。
しばらく見ていると、売り場担当のおじさんがやってきて、接客されているうちに、アレ?これいいんじゃないか?と思い始め、あれよあれよといううちに、最新機種の「アッとドライ」を購入してしまいました(オイオイ。笑)
ネットで買うつもりだったのに…
実際に利用した感想(よかったところ)
家に帰って、結局日立の「アッとドライ」(旧ふとん乾燥機さん)の最新機種HFK-VS2500を手にした私に、家族の第一声は。。。
「ん?なんで?」です。
そりゃそうですよね(笑)
アイリスオーヤマ製の布団乾燥機を見にいっただけだったのに、違う機種を買ってきましたから💦
では、長くなりましたが、ここで私が大人気の布団乾燥機をやめて、最新機種HFK-VS2500の「アッとドライ」を購入したのか。
購入して良かったところ7つをご紹介します。
1:使った後のコンセント問題を解決!
本体からでているコンセントは、旧型には収納するところがありません。
しかし!新型の「アッとドライ」には、本体の背面にコンセントを巻き付けることができる突起面があり、使用しない場合はクルクルとコンセント収納ができるんです!
以前は、使用後のコンセントは常にダラ~ンとなって、箱に収まっておりました。
部屋間を移動する時も、スルスルと引きずったり・手に持ったりとちょっとしたことなんだけど、毎回の出し入れには結構、面倒なコンセント問題をHFK-VS2500は解決してくれています。
2:アタッチメントがしっかり固定できるんです!
これも旧型の悩みというか、ちょっとしたことなんだけど、ちょっとイラつくアタッチメント問題。
新型HFK-VS2500には、布団乾燥機から伸びるホースと空気排出の付属品をつなぐアタッチメントが、しっかりと外れないようにホースの先に爪がつきました!
これまで、横に敷いているふとんへ移動する際に、本体を動かすとホースからアタッチメントが外れて、毎回付け直すちょっとしたイライラがなくなり、本体移動がズムーズになりました。
3:衣類乾燥に付属品がついて使用しやすく
これで固定できるんです!
旧ふとん乾燥機でも衣類乾燥ができたのですが、衣類乾燥するには、まず、別売りの衣類乾燥袋というのを購入しなければいけませんでした。
使用方法はというと、ホースは伸ばしっぱなしで、その別売り衣類乾燥袋にホースの先を差し込んで使用しておりました。
今回のNEWモデル、アッとドライHFK-VS2500では、衣類乾燥専用でホースを固定するための付属品がついています!
ホースを固定することで、別売りの衣類乾燥袋を使わなくても、ふとん乾燥のアタッチメントを利用して衣類乾燥ができるようになっているんです!
ほんのちょっと湿っているかなぁ~とか、少し乾かしたい場合でも、わざわざ衣類乾燥袋を出してきてセッティングしなくても手軽に乾燥機をかけられるのは、ズボラな私にもできて楽ちんです🎵
もちろん、花粉の時期など、部屋干ししたいときは衣類乾燥袋を出してきて袋の中で乾燥させることもできます。
→衣類乾燥機をお持ちの方にはそもそもいらないといわれれば元も子もない…💦
我が家には衣類乾燥機なんてないっ!!ほしいっ!!
これがあると、乾ききらなかった衣類を和室の鴨居などに引っかけて、その下に乾燥機を置いて最後まで乾燥しきることができそうです!
4:新しい使い方もできる「布団はさみ」両面乾燥
これは初めての使い方(笑)
我が家の寝室スタイルは和室に夫婦でふとんを敷いて寝るタイプなのですが、その敷きふとんはそれぞれ二枚重ねなんです。
なので、NEWモデルふとん乾燥機は、Vの字になっている布団乾燥のアタッチメントを二枚の敷きふとんの間に挟み込み、乾燥させるという荒技!
コレが公式の使い方に掲載されているので、ちょっと笑ってしまいましたが、実際にやってみると、下の敷きふとんもしっかり乾燥してふっくらして、いい感じです。
特に敷きふとんでやってみましたが、他にも枚数を重ねて使う寝具であれば、ふとんの真ん中あたりで挟んでみるのはオススメです。
5:靴乾燥アタッチメントが長くなっている
旧型にも靴専用のアタッチメントがあったのですが、長さがなく、雨に濡れたスニーカーに挟んでも不安定になり、あまり使っていませんでした。
今回HFK-VS2500のアタッチメントでは、靴専用のアタッチメントの長さが10センチほど長くなり、しかも、ブーツなど丈の長いものなら立てて使用できるように、クリップがついているので、重宝しそうです。
まだ雨の日にあたっていないので、今後の梅雨時期になったらしっかり挟んで安定して活躍しそうです。
6:ふとん乾燥アタッチメントの脚が伸びるんです
本来のふとん乾燥機の機能もパワーアップしています!
アタッチメントの長さが旧型に比べ約13cm伸ばすことができるようになっています。
ほんのちょっと事なんですが、コレがあるだけで真ん中に設置したときも足下まで十分にあたたかい空気が運ばれます🎵
7:乾燥なのにフレグランスも楽しめます!
フレングランスと聞くと、柔軟剤とか洗濯物のイメージもありますね。
最新機種HFK-VS2500での布団乾燥機の新たな使い方ですね。「デオドラント剤を使ったふとん乾燥」です。
ふとん乾燥アタッチメントにデオドラント剤 を投入するところができています。
こちらは別売りなんですが、このデオドラント剤をいれ、そのままふとん乾燥をすると、すぅーっとしたハーブの香りとふかふかのお布団が楽しめます!
別売りのデオドラント剤 は天然ハーブデオドラント剤で植物成分を使った香料が配合されているようです。
今回購入した時には、購入特典として箱の中に同梱されていたので、遠慮なく使わせていただきましたが、使用感は先ほど言ったようにすぅーっとしたハーブの香りがして、ふかふかのお布団が楽しめるのでとてもいい感じです。
今回のが無くなれば、毎回は無理ですが、ちょっとリッチに気分転換したいときは使用してみたいと思っています。
デメリットもあるはず
ここまでメリットばかりをお伝えしておりましたので、私目線のデメリットもご紹介してみます。
正直、使いづらさは今回のメリットにもあるように、些細なところがだいぶ改善されたので、ありません。
しいていうなら、少し持ち運びに重いかなぁというところ。
旧型モデルの重さとは変わりないのですが、前述のアイリスオーヤマ製と比べると、重いと思います。
その重さの理由は、本体の重さもありますが、アタッチメントや付属品の重さもあるからです。
アッとドライは、ふとん乾燥機そのものにアタッチメントや付属品も収納でき、なおかつフタもついています。
つまり、すべてを収納しているため重さが出ているようです。
逆に言えば、1度運び込めばアタッチメントなども取りに行く手間が省けますね。
ちなみに、フタがついているので、ホースの溝にホコリが溜まる心配はありませんよ!
まとめ
これまで、私のズボラ主婦の斜め上目線で日立の「アッとドライ」布団乾燥機の最新機種HFK-VS2500を旧モデルとの比較でレビューさせていただきました。
旧モデルでは、ちょっとなぁという、ほんのちょっとしたイライラを今回のNEWモデルでは、解消してくれています。
別会社の人気機種にも目移りしましたが、結局は新しく改善されたNEWモデルで大満足しております!
みなさんも、「今人気だから~」の指標だけで無く、今使っていて何が困っているところなのかを、洗い出して解決してくれそうなものを選んでみてくださいね。
その解決にすこしでもお役に立てたらと思います。
他にも実際に購入してわかった家電の良いところを紹介しています。
参考にしてくださいね。
それでは。